初代ポケモンをプレイした人なら感じるであろう「あるある」をご紹介します。
私が個人的に感じたこと中心ですが、プレイしたことがある人なら思わずうなずいてしまうかもしれませんよ〜。
目次
初代ポケモンあるある
初代ポケモンあるあるを紹介します!
初代ポケモンあるある①トキワシティの酔っぱらいおじさんで詰む
私だけじゃないと思ってる。トキワシティの酔っぱらいおじさんで詰んだのは。
トキワシティでフレンドリーショップに寄らずに進んでいくと、酔っぱらいおじさんに通せんぼうくらいます。
ショップの店員さんからのおつかいをクリアすれば通れるようになるんですよね。
子どものころって、村人とかの話なんて聞かずに進めていましたからね・・・
>>トキワシティの酔っぱらいおじさんについてはこちらで詳しく書いています
初代ポケモンあるある②もちものがいっぱいになりがち
すぐに「もちものがいっぱい」になるのが初代。
収納数も少なければ、ボックスに預けられる容量も少なくて不便でした。
わざマシンやPP回復系のアイテム、戦闘用アイテムも積極的に使っていかないとすぐにパンパンになりましたね。
アイテムを前にしても拾えず、アイテムの前で必死に持ち物整理をしたのも今では思い出。
初代ポケモンあるある③いあいぎりを覚えたリザードン
初代最大の「やってしまったあぁ!!」でしょう。
初代プレイ当時未就学児だった私はやってしまってました。
リザードンなのに・・・エースなのに・・・
リザードンにいあいぎりを覚えさせてしまった。
あああああっ!!!
ナゾノクサとかに覚えさせればいいものを。
ひでんマシンは初代からだから毎作受け入れてきましたけど、今思うとパーティやわざの自由度が低くなる憎たらしいシステムだなぁと思います笑
今ではひでんマシンの概念自体がなくなりましたし、初代以降は気軽に技を忘れさせることができるようになりましたけどね。
いあいぎりやかいりき、フラッシュなどを使わないと通れない場所に、ひでんマシン未習得のポケモンしかいないときのストレスったらないですからね。
しかもひでんマシンもボックスに預けてるというね・・・
ああああああっ!!!
初代ポケモンあるある④手持ちの半分はひでん技要員
さっきのポケモンあるあるとつながりますが・・・
パーティの半分はひでんマシン要員になりませんか。
これは最近プレイしたときのパーティなんですが・・・レベルを見てもらえればわかると思います。
サンドがかいりき、おしょう(カモネギ)がそらをとぶ要員、マダツボミがいあいぎりですね。
あ、でもフラッシュはライチュウだ・・・。
なみのりはシャワーズだけど、なみのりは普通に使えますからね。
まあまだ初代はマシ。金銀はうずしお、たきのぼり、いわくだきまで覚えていないといけないからつらい。加えてずつきも必要なときあるし。
初代ポケモンあるある⑤ロケット団はラッタ、ドガース、ズバットを使いがち
たまにベトベターとか、女性団員ならクサイハナとかね。
どくタイプのポケモンばかり使ってくるから、どく状態になることも多かったですよね。
スモッグとか本当やめてほしい。高確率でどく状態になるから・・・。
どく状態の画面エフェクトも苦手だったし・・・。
初代ポケモンあるある⑥はかいこうせんのエフェクトがめっちゃ強そう
最近のポケモンでははかいこうせんを使う場面に遭遇しませんが、初代では必殺技的な技だったように思います。
カイリューとか、ケンタロスが打つイメージが強いですね。
反動で次のターン身動きがとれないこともあるからか、本当最近は見かけませんね・・・。
ケンタロスではかいこうせんってロマンがあって好きなんですけどね〜。
剣盾でケンタロスが追加されたらやってみようかなぁ。はかいこうせんって特殊だっけ?
スターミー、サンダース、ケンタロス、ゲンガー、ウインディあたりで初代パーティ作りたい!
初代ポケモンあるある⑦シオンタウンについたら急いで自転車に乗る
これは初代ポケモンやった人全員のあるあるでしょう笑
シオンタウンとポケモンタワーは怖すぎました。
そらをとぶでシオンタウンに着いたらその瞬間自転車ですよ。
あのときは道具のお気に入り登録なんてなかったから、急いでメニュー開いて自転車乗りましたよね。
チックッタック・・・という音の間に自転車に乗れたらセーフ。じゃあああ〜〜ん(不協和音)が流れたらアウト。という自分の中での謎ルールがありました。
「ゼルダの伝説/時のオカリナ」の大人になったあとの城下町くらいビビりましたからね。みんな消音にするやつです。
金銀で癒やし系のBGMになってホッとしつつも寂しい気持ちがしましたね。
初代ポケモンあるある⑧サントアンヌ号がキツすぎる
初代でしんどかった場面というとまっさきに思い浮かべるのがサントアンヌ号です。
あんなにキズぐすりを使いまくる場面もそうないでしょう。いや、初代だとあるかな?
客室の数も多いし、トレーナーの数も多いしで満身創痍でしたね。
しかもただでさえキツイのに、ライバルまで勝負をしかけてくるんですよね・・・。
これがつらすぎる。
今はこの場所でライバルが登場するな〜というのがわかるからその前にセーブできるんですが、初見だと不意打ちすぎて泣く泣くリセットした人も多そう。
初代で一番しんどかった場面でした。
最近のポケモンだと、勝負前に回復してくれたり、「準備ができたら声をかけてくれ」と言ってくれたりプレイヤーに優しい子ばかりですけどね。
初代ポケモンあるある⑨カスミのスターミーが強い
私が初めて初代ポケモンをしたとき、選んだのはヒトカゲでした。
だから苦労した、と言いたいところですが・・・
色違い版やピカチュウ版でプレイしたときはゼニガメやフシギダネを選んだし、ピカ版はピカチュウだった。
それでもカスミのスターミーには毎回苦労させられたんですよね。
どのポケモンを相棒にしても一回は負けてしまうんですよ。
最近プレイしたときだって、どうせスターミーに苦労するのは見えてるからピカチュウを結構育ててたんです。
でも負けた。バブルこうせんが強すぎるんですよ・・・。
強い、やっぱり今でも強いです。
個人的に歴代ポケモンだとカスミとアカネちゃん、センリに苦戦しましたね。
(サン・ムーンのぬしポケモンは別格ね・・・あれは異次元の強さw)
初代ポケモンあるあるまとめ
以上、初代ポケモンあるあるでした!
どうでしょう。私が思ったことを書き出してみましたが、共感してくれた人も多いハズです。
いまだにダウンロード版で定期的にプレイしますが、「もちものがいっぱい」には毎回悩まされるし、シオンタウンは普通に怖いですw
最近はプレイヤーに優しくなっているからストレスフリーですが、初代はNPCプレイヤーがやたらと密集していたり、回復ポイントがあまりなかったりとしんどいですね。
それでも初代大好きですけど!