「モンスターハンターライズ」攻略本&設定資料集の紹介

そういえばだいぶ前ですけどモンハンライズの攻略本と設定資料集を購入していたので、ふわっと記事にしておこうかと思います。

紙の攻略本とか資料集って良いですよね。所持しているだけで満たされる感じ。

モンハンライズ攻略本

2ndG以来の攻略本購入でした

データ集みたいな感じでしたね。

各モンスターの行動パターンとか、装備情報とか、操作方法とか、最初に知っておくべき情報メイン。

防具を一覧で見られるのは良いですよね。

昔は攻略本で防具を眺めながら「これ作りたい!」と思って狩猟していたものです。

ヘルパー装備とか、メイドっぽい装備とか、キリン装備とか憧れたもんね〜懐かしい。

モンスターの対処方法は、参考になったりならなかったり・・・。

個人的にはヌシ・タマミツネの大技に対する動きが目からウロコでしたね。

あの泡をクナイで割ろう!って・・・なるほど・・・??

マルチでやっている人見たことないけど、やってみるか・・・!??とか思ったり思わなかったり。

ほしかった情報としては、闘技大会の攻略法かなぁ。

クリア目的、Sランク目的別に少しでも情報があればうれしかったかも。

モンハンライズ設定資料集

読むとワクワクするのはやっぱり設定資料集。

NPCキャラやモンスターのデザイン、フィールドの設定、新規防具を着たハンターの絵とかが載ってます。

個人的にはモンハンのNPCキャラってわりとどうでもよかったのですが、セルバジーナがイケメンで印象的でした!!

気に入ったからゲームでもセルバジーナボイス使っていますね。

そしてモンスターやフィールドの設定等々。

フィールドの歴史とか、オブジェクトに関する情報は結構へぇ〜っとなりましたね。探索が楽しくなるかも。

モンスターの習性とか含め、そういう設定を知るのは面白かったです。

私もともと和風って好きじゃなくて。モンハンでいえばトライ系統が好みなんですよね。

だからモンハンライズの雰囲気とか、妖怪モチーフって最初は微妙に思っていました。

(食事が団子なのは今でもちょっとイマイチに思ってたりする)

でも、キャラとかフィールドの背景とか知ってちょっと親しみがわいた気がしますね。

[itemlink post_id=”4932″]

[itemlink post_id=”4933″]